投稿者: master
【Incident Report】耳の圧外傷に気づかずダイビング
耳の痛みを経験したが、初心者ダイバーはダイビングを続けた。
[報告されたケース]
1年半前にダイビングを始めて以来、私はいつも左耳が抜けにくいというトラブルを抱えていました。
私は、唾を飲み込む方法で圧平衡(耳抜き)します。鼻をつまみながら息を吹き込む方法での圧平衡は、経験した25本で1度も上手くいったことはありません。
最近コズメルに旅行した際、私は4日間で7本のダイビングを予定をしていました。初日の1本目は水温が約27-32℃、透明度は約15mでした。
潜降中、圧平衡ができず、水深約6から9mで左耳に数秒から1分間の痛みを感じたため、潜降を中止して担当のダイブマスターに耳の痛みを伝えました。少し浮上した後、唾を飲んで耳の圧平衡をし、痛みがなくなったので潜降を続けました。
水深約15mで、同様の耳の痛みを再度感じました。そこで、再度潜降を停止し、浮上した後に圧平衡を試みました。すると、突然左耳で大きな「爆発音」がして、強い痛み、めまい、吐き気が1分ほど続きました。この状態は、症状が発生した時と同様に突然収まり、その後はトラブルなくダイビングを終了しました。
2本目のダイビング後、ひどくふらふらする感じが始まり、翌日まで続きました。その後3日間は、読書する時に目のかすみもありました。数日間は、左耳に時々軽い痛みがあり、ひどく酔っているような感覚がありました。
1本目のダイビングの直後、私は担当ダイブマスターに圧平衡が困難なことや、経験した症状について話しました。でも、しばらくダイビングを控えた方が良いのではないか、と私に勧める人は誰もいませんでした。このため、他に問題が見当たらなかったので、予定通りダイビングを続けました。しかし、左耳の軽い痛みは、旅行の終わりまで残りました。
飛行機搭乗に問題がないことを確認するため、帰国前に医師に受診することにしました。
医師は左耳に中耳圧外傷があり、細菌に感染しているが、耳から分泌液は出ていないと診断しました。私はコルチコステロイド*1を1回投与され、5日分の抗生物質・痛み止めのアドビル錠*2・鼻の充血除去の錠剤と鼻腔用スプレーを処方されました。
帰国後、耳の中で爆発のような音がした16日に、潜水医学に詳しい医師に診てもらいました。医師は、鼓膜の奥(訳注:中耳)に出血が確認できるが、耳の炎症は完治していると言っていました。でも、耳はまだ炎症が起きやすい状態でした。
6週間後、再度医師に受診したところ、耳は完治し、もう圧外傷はないと診断されました。耳の検査を行った後、ダイビングの再開許可がおりました。
それ以降、冷水中で水深約8mから20mのダイビングを14本経験しました。でも、深刻な耳関連のトラブルは、発生していません。圧平衡には少々問題がありますが、今までも圧平衡には常に問題があったのです。
*1 訳注:副腎皮質ステロイド。アレルギー反応、炎症および免疫反応に対する抑制作用がある。
*2 訳注:アメリカ市販薬(日本未承認)
[専門家からのコメント]
中耳の圧平衡に関するトラブルは頻繁に発生し、最終的には圧外傷になる恐れがあります。耳の圧外傷は、ダイビングで最も頻繁に起こる傷害です。
圧外傷の症状は様々です。このダイバーが説明しているように、大きな音がするのはまれですが、より一般的なのは、耳の痛みとめまいです。ダイバーならば、圧外傷の症状の知識を持っているべきですし、症状を無視してはいけません。耳に何らかの違和感があれば、ダイビングを控えるべきでしょう。航空機搭乗やダイビングの後、数日間にわたって軽い耳の痛みや音が聞こえにくい状態が続くようなら、医師を受診するべきです。
重症の圧外傷は、直ちに対処が必要な場合があります。航空機搭乗やダイビングの直後に、めまいや回転しているような感覚があるなら、まれに耳の緊急手術を要する場合がありますので、すぐに医師に診てもらわなくてはなりません。
痛みがひどく、耳から血液や体液が漏出している場合、鼓膜に穴が開いている可能性があります。そのため、発症から数日以内に医師の初診が必要です。
– Petar Denoble, M.D., D.Sc.
【Medical FAQ/医療相談】リウマチの既往症があるゲスト
◆相談内容◆
質問者:インストラクター
関節リウマチの持病があるお客様から、ファンダイビングへのお申込みがありました。
ダイビングの可否判断、可能な場合にはどのような診断書が必要か、アドバイスを頂ければと思います。
【ゲスト情報:30代・女性 潜水本数:30本】
約7年前に関節リウマチを発症(現在、関節に痛みはほぼない)
服薬している薬は4種類:
・メトトレキサート
・ケアラム
・フォリアミン
・タケプロン
8週間に1度通院し、点滴(レミケード)をしている。
◆医師からの回答◆
免疫の異常により関節の腫れや痛みを起こし、そののち関節破壊が生じて変形をきたす病気です。
主に手足の関節で起こりますが、内臓を侵すこともあります。最近では関節破壊予防のために初期の治療が重要と言われています。薬物療法が主となり、 生物学的製剤(レミケード)、免疫抑制剤(メソトレキサート)はよく用いられます。ケアラムも抗リウマチ薬です。フォリアミン(葉酸)は副作用予防に投与されていると考えます。
関節リウマチの方の潜水可否については、主治医と相談が必要です。
【主治医と相談する際のポイント】
1.ダイビングには一定の身体能力が必要
穏やかな海況での潜水は別ですが、荒れた海況での潜水・約20kgの器材の運搬/装脱着・バディの不慮の事態への対応では、高い身体能力が求められます。
また、関節痛のある中で潜水し症状が悪化した際には、「リウマチの悪化」か「減圧障害を発症した」のか診断に苦慮することもあります。今回の相談内容(関節痛ほぼなし)を見る限りは、関節破壊は少ないように見受けられますが、運動適性について主治医と相談することが良いでしょう。
2.内蔵の問題
リウマチの薬物治療は、生物学的製剤、免疫抑制剤等の登場で飛躍的に進歩しました。一方で、これらの薬には副作用もあります。肝臓障害、胃腸障害などいろいろな副作用が起こり得ますが、中でも潜水に大きな問題を及ぼすのは間質性肺炎です。なお、間質性肺炎については薬の副作用として生じることもありますし、関節リウマチの合併症として生じることもあります。
空咳などを伴うこともありますが、自覚症状があまり出ず気づかれないこともあります。間質性肺炎では減圧障害のひとつである動脈ガス塞栓症のリスクが高まります。この点も主治医に相談する必要があります。潜水では正常な肺機能が保たれていることが必要なので、呼吸機能検査を受けて肺活量80%以上、1秒率70%以上が保たれているか調べることを考慮しても良いでしょう。
3.その他
メトソレキサート内服では、皮膚が日光に過敏となる方もいます。
また、メソトレキサート、生物学的製剤は共に免疫抑制作用を要しており、注意すべき副作用として重度感染症があります。潜水時にちょっとした怪我はつきものですし、海水を誤嚥することもあり、感染に関する一定のリスクを潜水は内在しています。
【ダイビングの可否判断について】
ご質問の「ダイビング可否判断」は、医療相談では困難です。
全くダイビングに適さない、という病気などをお持ちの場合にはダイビングはできない、とお伝えすることが可能ですが、今回のような案件では上記のポイントを考慮に入れ、最終的にはご本人が主治医と相談の上、判断を仰ぐこととなります。このため、こちらの回答を参考に主治医に相談いただくことをお勧め致します。
また、ダイビングサービス側が、病気をお持ちのゲストの受け入れに関するリスク評価の判断材料として「医師からの診断書」が重要です。ただ、いわゆる一般的な「診断書」ではダイビングのリスクは判定しにくい為、DAN JAPANでは「メディカルチェック」という書式を作成しています。PDFファイルおよび使用の手順等がDAN JAPANサイト(下記URL参照)に記載されていますので、ご確認の上利用されるのも良いかと思います。ダイビングに詳しくない医師も多いので、受診の際には医師用の「メディカルチェックガイドライン」も持参するようゲストの方にお伝えください。
診断書やこのメディカルチェックは、言ってみれば車検証のようなもので、現在の身体の状況を医師が評価するものであり、未来にわたり確実に疾病が出ない、という保証書ではないことに留意してください。
《参考文献または参考元》
公益財団法人日本リウマチ財団 リウマチ情報センター
DAN JAPAN DANメディカルチェック/DANメディカルチェックガイドライン
-DAN JAPANメディカルチーム
新橋14クリニック
リブ・アロハ・シー
菖蒲沢ダイビングセンター
ダイビングショップライトハウス
第20回日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会学術集会の開催
2021年6月26日(土)に大田区民ホールにて日本高気圧環境・潜水医学会「第20回日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会学術集会」が開催されます。
※一般の方もご参加いただけます。
詳細は下記のとおり:
第20回日本高気圧環境・潜水医学会 関東地方会 学術集会
日 時:2021年6月26日(土)12:00から(11:30 受付開始)
場 所:大田区民ホール アプリコ 小ホール
学会長:土居 浩(牧田総合病院 高気圧酸素治療センター)
参加費:2,000円
URL:https://www.jshm.net/syukai/chihoukai/kanto
場所ですが、蒲田駅東口から3分です。太田区民会館は直ぐ分かりますが、アプリコの入口が分かり辛いので、ワクチン接種会場と同じ入口ですので、そちらから入館してください。入口の警備員からワクチン接種か聞かれますので、学会参加と言ってください。入館したら階段を降りてください。階段の反対側に受付があります。
受付で、検温、手指消毒を行っていただきますが、異常を発見した場合はその場で抗原検査を行う予定です。一応、ワクチン2回接種後2週間経過していることが要件になっています。まだ、ワクチン接種が終わってない方は、万全の感染予防をお願いいたします。参加はどなたでも可能です。当初WEB開催を予定しましたが、諸般の事情でできなくなりました。
会場の都合で定員は70人となります。
学会の前に、10:00から牧田総合病院の糸川 博先生を講師に、区民公開講座「脳卒中および高気圧酸素治療」を開催いたします。
お時間がありましたら、ご参加ください。