COVID後のダイビング適性ーアップデート

原文はこちら:【FITNESS TO DIVE AFTER COVID – UPDATE】

以下の内容は、DANヨーロッパからの情報で、DANヨーロッパの了解を得て翻訳したものです。
また、この情報は現時点におけるものであり、今後の新しい情報に注意願いますとともに、ダイバーに有益と思われる海外DAN等の情報に接した方は、DAN JAPANまで連絡願います。ダイバーの安全等に係る情報については、極力、翻訳・発信させていただきます。
なお、海外DANの発信する情報には著作権があり、無断で利用することはできませんので、ご注意ください。


症状のタイプと重症度に基づいてダイビングへの適性を決める新しいガイドライン


会員の問い合わせやダイバーに対するCovid-19の影響に関して理解が進んでいること、また、ワクチン接種者にさまざまな亜型が見られることに対応して、DANヨーロッパの医学チームは2021年4月に公表したCovid-19罹患後のダイビング復帰についての勧告をアップデートしています。
特に、ダイバーメディカル・スクリーン委員会(DMSC)は、DAN、世界レクリエーショナル・スクーバトレーニング協議会(WRSTC)、水中・高圧医学会(UHMS)および世界水中連盟(CMAS)と共同で、最近そのスクリーニングシステムを改定し、以下に検討されるように、ダイバーにとって問題になりそうな症状に焦点をあてています。
潜水前に医学的に評価された健康上の懸念や問題が、誰にとっても本質的問題であることに注意してください。疫学的状況は常時進化しており、本文書もさらに変更あるいはアップデートされる対象となる可能性があります。

Covid-19の臨床症状によって、ダイバーを4つのグループに分けることができます。


グループA
•無症状、あるいはわずかな症状(鼻づまりや喉の痛みはあるが、熱や咳、不快感、頭痛、筋肉痛のないもの)で、臨床症状が一過性のもの
oその場合は、回復してから 7日間はダイビングをしないようにしてください。
o治療した医師のメディカルチェックを受けた方がよいのは、通常の肉体的および精神的能力が回復していないと感じられる場合です。


グループB
•軽い症状(表#1参照)、これは入院や抗ウイルス剤、抗生物質、ステロイド、あるいは、ヘパリン治療が必要なかったもの
•こうした例では、かかりつけ医または潜水医学専門医に回復後10日経ってから臨床評価をうけるように勧めます。この評価には、ダイバーの年齢、ダイビングのリスクファクターと認められるあらゆる状態、ワクチン接種の状況を考慮すべきです。


グループC
•中程度の症状(表#1参照)があったか、そうでなければ、SARS-CoV-2のために入院や抗ウイルス剤、抗生物質、ステロイド、あるいは、ヘパリン治療が必要であったダイバー


グループD
•重症または重篤になったダイバー(表#1参照)。

追加の診断テスト
グループCとDでは、様々な臓器や身体システムに影響する合併症の罹患率や重症度についての確実な科学的エビデンスがないことを考えると、臨床的に完全に回復した後で以下の診断テストを追加して実施するよう勧めます。


•グループCでは:
1.運動負荷試験で、休息時、検査中、検査後の心電図およびO2飽和度評価のモニタリングを加えたもの。
2.肺機能検査
3.肺の拡散能力検査

治療している医師の判断で、以下のものを加えてもかまいません:
1.カラードップラー心エコー法
2.24時間ホルター心電図でトレーニングセッションまたは運動負荷試験を含む
3.胸部X線または高精細度CT
4.血液検査


•グループDでは :
心肺運動試験(CPET)を、上記のテストに加えて実施することを強く勧めます。

(終了しました)【Seminar】第23回 安全潜水を考える会 研究集会の開催について

例年、好評をいただいております「第23回 安全潜水を考える会 研究集会」を下記のとおり開催いたします。

本年は新型コロナウイルス感染症によるまん延防止等重点措置実施期間中であることから、ZOOMを使用したオンラインでの聴講のみといたします。

開催案内
【日時】2022年3月5日(土)13:00~17:00
【開催方法】Zoom(オンライン)
【参加費】
 DAN JAPAN会員(一般/インストラクター/スポンサー):無料
 安全潜水管理者・DDNET医師:無料
【参加申込】※事前申込制です。
 下記メールアドレスに「安全潜水を考える会聴講希望」とご入力のうえ①会員番号 ②お名前 ③メールアドレス ④電話番号をお知らせください。
 お申し込み確認後に、Zoom参加用のURL等の参加方法をメールにてご案内いたします。
 ◆申込先:(一財)日本海洋レジャー安全・振興協会 DAN JAPAN事務局
   mail:info@danjapan.gr.jp
   TEL:045-228-3066 FAX:045-228-3063
  ※開催2日前までにお申し込みください。
  ※お申し込みについては、電話でも受付いたしますが、テレワーク等により電話が繋がりにくい場合がございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

【スケジュール】
 12:30~ 受付開始
 13:00~ 開会挨拶(10分)
 13:10~ 「減圧障害について」(60分)
   望月 徹 先生 東京慈恵医科大学 環境保健医学講座 非常勤講師
 14:25~ 「ダイビングの法的責任について」(60分)
   上野 園美 先生 シリウス総合法律事務所 弁護士
 15:40~ 「ダイビングの事故防止について」(60分)
   海上保安庁 警備救難部 救難課
 16:40~ 事務連絡及び閉会挨拶

(終了しました)DAN酸素インストラクタートレーナー講習開催のお知らせ

DAN酸素トレーナー講習の開催が決定しました。
※新教材をお持ちでない場合、教材のご購入が必要となりますのでご注意ください。

【開催日/場所】
◉横浜会場:2022年1月27日(木)、28日(金) 2日間
(申込期限:2022年1月19日(水)書類事務局必着)
神奈川県横浜市中区本町4-43 A-PLACE馬車道3階 大会議室
開催案内

【講習受講料】
新規講習:44,000円(税込)
更新講習:22,000円(税込)
※教材費(別途):16,800円(税込)

【申込方法】
参加申込書/受講条件確認書
※参加申込書記入⇒所属指導団体より承認印受領⇒受講条件確認書と共にDAN JAPAN事務局へ送付してください。(PDF可)
記載内容を確認後、担当者より受付連絡および受講料・教材費のお支払い依頼のご連絡をさせていただきます。

【お問い合わせ先】
DAN JAPAN事務局 トレーニング担当 白石(シライシ)
☎045-228-3066(平日10:00~16:00)
✉shiraishi@danjapan.gr.jp

Covid-19罹患後のダイビングに関するDANヨーロッパ医師たちの現場での経験

原文はこちら:【DAN Europe Physicians’ Field Experience Regarding Diving After Covid-19】

以下の内容は、DANヨーロッパからの情報で、DANヨーロッパの了解を得て翻訳したものです。
また、この情報は現時点におけるものであり、今後の新しい情報に注意願いますとともに、ダイバーに有益と思われる海外DAN等の情報に接した方は、DAN JAPANまで連絡願います。ダイバーの安全等に係る情報については、極力、翻訳・発信させていただきます。
なお、海外DANの発信する情報には著作権があり、無断で利用することはできませんので、ご注意ください。


COVID-19についてはまだ分からないことがたくさんあり、このウイルスについての知見とダイバーに対する影響については、なお、完全にはわかっていません。そのため、各種のダイビング団体と高圧医学会が編集した医学的勧告の統一見解(”What You Should Know About Diving After Covid-19:Covid-19罹患後のダイビングについて知っておくべきこと“を参照)を再度公表するのに加えて、何人かのDANヨーロッパの医師たちに連絡し、COVID-19に罹患した後でダイビングに復帰したいと思っているダイバーを現場で診た経験について尋ねてみました。具体的には、以下の医師たちに聞きました:Oscar Camacho(ポルトガル)Peter Germonpré(ベルギー)Ole Hyldegaard(デンマーク)Jacek Kot(ポーランド)Anne Räisänen-Sokolowski(フィンランド)Adel Taher(エジプト)Ulich van Laak(ドイツ)Jürg Wendling(スイス)です。この医師たちは、それぞれCOVID-19に罹患したダイバーを2名から20名を治療しています。Dr. Germonpréは、軍のダイバーしか診ていませんが、Dr. Camachoはコマーシャルダイバーもレクリエーショナルダイバーも診ています。以下に、その発言を記します。

DANヨーロッパ:Covid-19罹患後にダイビングに復帰したいという人たちを診て全般的にどうだったか教えてください。

Oscar Camacho (OC):コマーシャルダイバーは全員、この急性疾患で無症状か嗅覚不全/味覚不全(臭いと味の感覚がない)のような軽症でした。レクリエーショナルダイビングに関して言えば、2名のダイバーが重篤でした。2名とも入院しました。1名は一般病室に収容され、非侵襲的換気療法で治療を受けました。もう1名は、集中治療室に6週間収容されました。ダイバー全員(コマーシャルとレクリエーショナルの)が、自分の肺の能力をとても心配し、ダイビングに復帰できるかどうかとても不安がっていました。入院した2名のレクリエーショナルダイバーは、肺のスキャンで両肺の線維症を示唆する画像が得られ、また、すぐに疲れるようになりましたので、私は彼らをダイビングに復帰できないと診断し、6か月後にもう一度診察するつもりです。

Peter Germonpré (PG):全員が軍の医学的基準に従って健康診断を受けました(すなわち、SpO2を計測しての運動負荷試験、肺機能検査、心臓機能検査、肺のCTスキャン)。何人かは、ダイビングの再開が許されるまでに3か月以上の“陸上勤務”になりました。

Ole Hyldegaard (OH):全く問題がないか、大きな呼吸器系の問題はありませんでした。

Jacek Kot (JK):私は、ダイビングに復帰することを希望する1名の医学コンサルタントとして活動しました。

Anne Räisänen-Sokolowski (ARS):全員が軽症で、できるだけ早く潜水に戻りたいとジリジリしていました。

Adel Taher (AT):ほとんどの人は、両側とも空気の入りがよく、臨床的に問題ないように見えました。病歴をとると、COVID-19に罹患したことが判明するか、自分でわかっていて前もってそうだと申告しているかでした。疑わしい場合は、肺のCTを要請しました。感染して2か月未満の場合の数例では、スリガラス様陰影(GGO)が生じているようでした。たいていが基底側に。感染してから4か月から6か月の期間をおいてフォローアップすると、GGOが消失していることが示されました。

Ulich van Laak (UvL):3例全部が、統一見解の勧告に従うのを渋っていて、“手っ取り早く”許可をしてほしいと望んでいました。

Jürg Wendling (JW):ほとんどのレクリエーショナルダイバーと何人かのプロフェッショナルダイバーは、我々の勧告を守ってくれました。急性のCOVID-19の軽症から重症患者の全員が、スイス・フローチャートによる検査で後遺症の徴候はまったくありませんでした(我々は、パルスオキシメトリを使った症状が出ない程度の運動負荷試験/ボディプレチスモグラフィ(肺気量、気道抵抗測定)およびDLCO(肺拡散能力)検査を実施)。ここでの私のコメントは、毎月自分たちの経験についてオンラインミーティングで報告している「スイス水中・高圧医学会(SUHMS)」の最も活動的な潜水医学の専門医の経験をまとめたものであることをお断りしておきたいと思います。

ダイバーが意識しておくべき何か問題になりそうな領域はありますか。

PG:DCS(減圧症)の‘奇妙な’症例は目にしていませんが(‘安全な’ダイビングの後で)、これはおそらく私たちが早期に課した制限のせいかもしれません(オランダ潜水・高圧医学会(DSDHM)ガイドラインは2020年4月に早くも公表されています)。

OH:COVID-19感染で肺の症状が見られたら、ダイビングを再開する前に肺機能検査をするように勧めます(最低でも)。

JK:肺組織の不可逆性変化(コンプライアンスの低下)と運動能力の低下。

ARS:肺が問題になる場合があります。

AT:運動時の酸素飽和度!スパイロメトリ(肺機能検査)における明らかな変化。呼吸器内科医のセカンドオピニオンを要請する場合もあります。

UvL: 「ベルギー潜水・高圧医学会(BSDHM)」やその他から出されているような公開された懸念は、特にスポーツダイビングコミュニティには広く受け入れられてもいませんし、理解されてもいません。科学ダイビングと軍事ダイビングでは全く違っています。

JW
:驚くような経験はありませんでした。ダイバーたちは、ほとんどが身体的能力の低下という形で現れる潜在的な危険についての情報を得ています。私たちはBSDHMグループの警告を共有しています。

ダイバーは、ダイビングに復帰する前に何に注意し、気を付ける必要があるでしょうか。

OC:肺機能!

PG:現在のガイドラインを使えば、明らかな肺/心臓の損傷があるダイバーはダイビングに復帰できないと言って差し支えないと思います。このガイドラインが厳しすぎるといえるかどうかは難しいところです。

OH:COVID-19感染症の重症度によると思います。

JK:運動能力(肉体的なパワー)、スパイロメトリ(肺機能検査)の低下、レントゲン検査の変化、例えば、高解像度コンピュータ断層撮影(HRCT)

ARS
:ダイバーの身体的状態がCOVID感染前のレベルに戻る必要がある。

AT:身体的適性がその人の‘正常の’レベルに次第に戻ることですが、これには予想より長くかかることがよくあります。

UvL:身体的適性と心理的適性がCOVID感染前のようになっていることを、医学的に遂行能力を分析することで確認されていること(スポーツ医学、心臓、肺の専門医によって)

JW:アップデートされた私たちの「スイス水中・高圧医学会(SUHMS)フローチャート」を見てください。

様々な症状を伴う“長期のCovid”を経験したダイバーに対する何か特別なアドバイスはありますか。

OC:ダイバーに心臓の問題があるとか、これまで心疾患になったことがあるなら、肺機能と心臓の検査をしてもらうべきでしょう。

PG:明確な治療方法がありませんので(身体のリハビリプログラムと時間の経過は除く)、ダイバーは我慢してスクーバダイビングを控え、担当の潜水専門医が許可するのを待つことが重要です。プールでのトレーニングはやってもかまいませんが、圧縮ガスを使うトレーニングでは、たとえ非常に浅いところであっても、エアトラップのリスクがあるので、肺機能検査が正常でなければなりません。

OH:肺機能検査と負荷心電図(ECG)検査が正常で、潜水専門医のアドバイスを受ければ、ダイビングを再開できます。

JK:COVIDが長い目で見てどういう結果になるかわからないため:ダイバーはより慎重な(保守的な)ダイビングをし、水中での動きを少なくすべきです。

ARS:ダイバーの身体的状態がCOVID前に戻る必要があります;心臓-呼吸器系を完全に検査することが必須です。

AT:ここシャルムでは、“長期Covid”の症例は診ませんでした。

UvL:私たちが経験した2例の重篤なケースと“長期Covid”のケースに対する勧告は、6ヶ月間はダイビングをせずに、前もって心臓血管系と肺に焦点を絞った潜水医学的検査を受けるというものでした。

JW:現時点でわかっている範囲では、「長期Covid」症候群は、体の中心に生じる体調不良がほとんどであり、自覚症状はあっても他覚症状のない一種の身体症状の出現を示しています。そういうわけで、早期に心理療法を行うことが重要です—リハビリに対する多様な取り組みです!「長期Covid」の患者の中には、身体的後遺症(肺と心臓)がある人がおり、「スイス・フローチャート」に基づく潜水適性検査をパスしないでしょう。

どのような状況だと、Covid-19に罹患したダイバーが主治医に加えて、DANの潜水医学専門医に追加相談をするように勧めますか(メンバーの特典)。

OC:重篤度にかかわらず入院した場合。重篤度にかかわらず慢性の呼吸器疾患の既往がある場合、あるいは、入院歴がある場合もない場合も。Covid-19罹患後症状が残っている場合。

PG:私は実際の(対面での)医学相談がDAN会員の特典の一部だとは思いません。しかし、主治医が実施した、あるいは、指示した医学検査の結果について遠隔で助言を得ることは、疑わしいすべての症例で可能でしょう。

OH:肺の症状がある患者、あるいは、普通のインフルエンザとは思えないような症状のある患者は、感染して12週間後にスパイロメトリと可能ならばHRCT(高分解能CT)を行うべきでしょう。

JK:COVID-19によって呼吸器関係、心臓関係、神経関係のどれかの症状で入院した場合はすべてのケースで。

ARS:必ず行う。

AT:主治医がcovid-19の症例を診察したことがないか、COVID-19がダイビングにどんな影響を持つかについての知識のない場合はすべてのケースで。

UvL:症状のあるCOVID-19に罹患したDAN会員は誰もが、できれば自分の症例についてDANの潜水医学専門医に相談すべきでしょう。

JW:COVID-19感染症に罹患して、ダイビングを再開しようと望む人は、潜水医学専門医に連絡して診てもらって意見をもらうべきでしょう。スイスでは、私たちの地域をカバーする有能な潜水医学専門医のネットワークがありますので、DANの潜水医学専門医に追加で相談するのは、セカンドオピニオンが必要なときだけになるでしょう。

ダイバーは、ダイビングを再開し始めたら、何に注意や心配をすればよいですか。

OC:すぐ疲れるとか、息切れのような呼吸器系の症状があるかどうか。

PG:ダイビングは次第に負荷が高くなるようにします。間違いなく運動/習慣不足と身体機能の低下の両方があるからです。

OH:運動誘発性の呼吸困難(息切れ)があればさらに検査を行うべきです。

JK:肺の圧外傷のリスクが高まっていること、水中での運動能力に制限があることを認識させること。

ARS:肺の傷害、たとえ軽症の感染であっても。

AT
:息切れ、特に水中で頑張りすぎたとき。また、水中で頑張ってもいないのに息切れがおきるならば、さらに注意が必要!ダイバーは自分の呼吸回数と呼吸ガスの消費に注意すべきです。感染前と比較したCOVID-19から回復した後のダイビング後の疲労度。

UvL:“大がかりな”ダイビングメディカルチェック。ボティプレチスモグラフィ、および、結果/以前の肺の症状次第で、HR-CT。
JW:ダイバーは潜在的な危険を認識していなければなりません。特に圧外傷、酸素中毒、DCIのリスクですが、これらについては本当のリスクはまだ分かっていません。今のところ、リスクが高まるというエビデンスを示す発表は一切ありません。

Covidに罹患したダイバーがワクチンを接種する際に知っておくべきことはありますか。

OC:ワクチン接種が、最終的に存在している後遺症を変化させるとかよくすることはないでしょう。

PG:ワクチン接種は、COVID-19に罹患した人にも勧められます。

OH:ありません。できるだけ速やかにワクチンを接種してください。

JK:COVID-19とワクチン接種の間の期間については標準的な勧告に従ってください。ワクチン接種は防護と伝播を100%保証するわけではないことに注意してください。標準的制限(距離をとる、消毒、マスク)を守ってください。

ARS:COVID後のワクチン接種については、それぞれの国の「保健当局」の指示に従ってください。

AT:私が個人的にアドバイスしておきたいのは、1回目のワクチンを接種するダイバーは2回目の接種が終わるまでダイビングをしないことと、抗体検査まで待つようにということです。‘悪意のない’保菌者になる可能性を最小限にすることで、自分自身と周りの人に対してより安全になります。

UvL:現在のところアドバイスはありません。

JW:ワクチン接種を強く推奨します。というのも、ダイビングは社交的な活動で、そこでは、ウイルスに感染しないために必要な注意事項を厳格に守ることが必ずしも可能ではないからです。

ご自身の経験として、「ベルギー潜水・高圧医学会(SBMHS-BVOOG)」の勧告をアップデートする必要はありますか。

OC:特に提案はありません。

PG:ないですね;あれは少し厳しいかもしれませんが、他のもの(たとえば、カリフォルニア大学・サンディエゴ校(UCSD)ガイドライン)はさらに厳しいです。

JK:今のところ、ないです;さらにデータが必要です。

ARS:あの勧告は現在も有効だと思っています。

AT:新しい情報がどんどん出てきていていますが、フェイクニュースの量もそれに劣らずものすごいです。ですから、SBMHS-BVOOGかDANが3か月ごとに声明を出すといいと思っています。単に、考慮すべき変化があるかどうかを述べるだけでよいのです。コロナウイルスの変異株には最大限注意する必要があります。

UvL:注意事項についてアップデートするだけの確証あるデータはありません。

JW:あります:スイスの医療機関や専門医によるエビデンスでは、入院して酸素療法を行った人には完全回復まで3か月以上かかっていることがわかっています。ですから、ダイビングの再開のための再評価まで6か月待つよう勧めています。肺圧外傷症候群のリスク、酸素中毒、減圧症に関しては、理論的危険性に基づいて(現在のところ、報告されたエビデンスはないので)注意が必要であると、はっきり述べるべきです。ですから、リスク(合併症の確率と重篤度によって決定される)は、今はまだ決定できません。

COVID感染症で肺病変のあったダイバーの評価に関して:SUHMSのワーキンググループは、CTスキャンはダイビングを再開する判定には有用ではないと表明しています。肺病変がある人たちは、治療を受けている間に1度以上CTスキャンを間違いなく受けています。ダイビングの再開に関する結果を評価するために重要なことは機能的能力です。ですから、拡散能の検査を加えることによって肺機能検査を強化する、また、酸素飽和度をモニタリングしながら最大負荷までのエルゴメーター検査を行うように勧めます。また、こうした検査の前後にスパイロメトリを行うことがよいかもしれません。

心事象の評価に関して:勧告された手順を支持します。しかし、潜水医学専門医による再評価の際に、入院期間中の詳細な臨床データ、特に、トロポニンの値と変化およびPro-BNP値を利用できるようにすべきであることに言及しておくべきです。

皆様、本当にありがとうございました!

COVID-19罹患後にダイビングを再開するための医学的な統一見解、” What You Should Know About Diving After Covid-19:Covid-19罹患後のダイビングについて知っておくべきこと“を公表するのに加えて、私たちは、「スイス水中・高圧医学会(SUHMS)」が開発し、2021年1月29日に改定した容易に理解できるdownloadable flow chart of these recommendations:ダウンロードできる勧告フローチャートを公表したことに留意してください。このフローチャートに示されている勧告は、全体的な勧告より少しばかり厳しい(保守的な)ことに留意してください。

Covid-19罹患後のダイビングで知っておくべきこと

原文はこちら:【What You Should Know About Diving After Covid-19】

以下の内容は、DANヨーロッパからの情報で、DANヨーロッパの了解を得て翻訳したものです。
また、この情報は現時点におけるものであり、今後の新しい情報に注意願いますとともに、ダイバーに有益と思われる海外DAN等の情報に接した方は、DAN JAPANまで連絡願います。ダイバーの安全等に係る情報については、極力、翻訳・発信させていただきます。
なお、海外DANの発信する情報には著作権があり、無断で利用することはできませんので、ご注意ください。


2020年5月に、DANヨーロッパは、SARS-COV2すなわちCovid-19ウイルスに感染後にダイビングに復帰するダイバー向けの統一推奨を公表しました。この推奨はDANヨーロッパのCovid-19用「健康声明書」の一部をなしていて、また、アメリカ合衆国のUndersea and Hyperbaric Medical Society (水中・高圧医学会:UHMS)、Belgian Society for Diving and Hyperbaric Medicine (ベルギー潜水・高圧医学会:SBMHS-BVOOG)、および、European Committee for Hyperbaric Medicine and Underwater and Baromedical Society (ヨーロッパ高気圧医学・水中・圧気医学会:ECHM & EUBS)が編集した医学的助言に基づくものでした。カリフルニア大学サンディエゴ校(UCSD)も、レクリエーショナルダイビング、科学ダイビング、コマーシャルダイビング向けの「医学ガイドライン」を出しています。現在、多くの場所で、特に地方でダイビング(#DiveLocal)が再開されるに伴って、Covid-19に罹患したダイバーから、いつから安全にダイビングに復帰できるのだろうか、また、もし考えられるなら、どんな注意をしたらいいのだろうかという質問が私たちのところに寄せられています。ですから、こうした医学的な推奨事項を以下の通りもう一度示せば役に立つだろうと考えました。それに加えて、この疾病に罹患したダイバーを治療・助言したことのある、DANヨーロッパの医師たちの現場での直近の経験を集めました。

ダイビングに復帰するに当たっての医学的推奨事項

ほとんどの場合、上記の医学諮問は、このウイルスの様々な症状や感染リスク、それに、この疾病の重症度を決定すると思われる既知のリスクファクターを論じています。執筆した人たちは、注意深くも、この諮問を作成した時点では科学的データが乏しいことを指摘していますが、臨床論文では、Covid-19に感染すると肺や心臓、中枢神経系、腎臓の機能が非常に悪化するという症例が報告されています。
ダイバーには特に懸念される点があり、それは、肺と心臓に後々まで影響が残ると指摘されている点です。他の重篤なウイルス性肺炎と同様、Covid-19に感染したことのあるダイバーにとっては、完全な形で活動を再開するまでに元の健康体に戻る回復期間が必要で、これは症状の重症度によって違いますが、数週間から数ヶ月かかる可能性があります。

以下はCovid-19罹患後にダイビングに復帰するための統一推奨事項です。

COVID-19の検査で陽性であったが無症状であったダイバーと、症状はあったが入院には至らなかったダイバーへの指示は、最初の推奨事項が2020年の初春に作成されてから、アップデートされていることに注意してください。現状、以下の通りです。また、指示と推奨事項はヨーロッパ諸国の間で少し違っているかもしれないことにも留意してください。各国の推奨事項は、これまでほとんどよくわからなかった心肺疾患に対処するために作成されたもので、国や文化を超えて完全に統一できるものとは思われません。しかし、どれもが、ダイバーたちに注意するように強く促しています。

推奨事項:

・COVID-19の検査で陽性になったが完全に無症状であったダイバーは、検査で陰性になってから少なくとも30日待機し、ダイビング適性クリアランス(承認)を受け、その後ダイビングに戻るべきです。
・COVID-19の症状があったダイバーは、検査で陰性になってから30日間待機し、それに加えて、さらに30日間(合計2ヶ月)無症状を続けてから潜水医学専門医によるダイビング適性クリアランスを受けるようにすべきです。
・COVID-19で入院した、あるいは、それに関係した肺の症状で入院したダイバーは、潜水医学専門医が行う、あるいは、調整するダイビング適性クリアランスを受けるのに少なくとも3ヶ月待機すべきです。このクリアランスには完全な肺機能検査(少なくともFVC, FEV1, PEF25-50-75, RVおよびFEV1/FVC)と 末梢の酸素飽和度測定下での運動負荷試験、それに、高解像度CTスキャンで肺が正常に戻っているかの検査が含まれます。
・COVID-19で入院した、あるいは、COVID-19関連の心臓のトラブルで入院したダイバーは、潜水医学専門医が行う、あるいは、調整するダイビング適性クリアランスを受けるのに少なくとも3ヶ月待機すべきです。このクリアランスには、心エコーおよび運動負荷試験(運動時心エコー)を含む心臓の検査で正常の心機能であることを確認するべきです。

こうした肺と心臓の検査は、潜水医学の専門知識を持った医師に判断・確認してもらうべきです。DANヨーロッパのメンバーは、メンバーシップの特典の一部としてDANヨーロッパダイビングサポートネットワークからダイビング医学専門医によるリモート医学相談を受けることができます。

また、スイス水中・高圧医学会(SUHMS)が作成した、わかりやすいこれらの推奨事項のこれらの推奨事項のフローチャート・ダウンロード版もあります。これは、2021年1月29日に改訂されたものです。このSUHMSの推奨は、少し厳しいことに留意してください。

知っておくべき他のリスク因子

COVID-19感染症に罹患したダイバーにはさらに潜在的な他のリスクがあるかもしれません。肺の圧外傷や肺の気泡短絡(シャント)、心臓やその他のトラブルの高いリスクがあるかどうか判断する最もよい方法は、推奨される潜水医学的検査を受けることです。リスクが高いおそれのあるダイバーは、ダイビング活動を再開するにあたって、担当の潜水専門医に診てもらって次のことを考慮するとよいでしょう。

肺過膨張症候群(肺圧外傷):

重篤な肺の症状が出たダイバーは肺の損傷が長期にわたるかもしれませんし、生涯治らないかもしれないことに留意してください。たとえ、肺機能が(ほぼ)以前と同じに見えた場合でもそうしたおそれがあります。この損傷のために肺圧外傷のリスクが高くなるかもしれません。たとえ、ダイビングで急浮上や制御できない浮上がなかった場合でもそのリスクが高くなるかもしれません。(参考:Belgian Society for Diving and Hyperbaric Medicine:ベルギー潜水・高圧医学会)

肺の酸素中毒:

現時点では、肺組織の酸素毒性に対する感受性が高くなる可能性についてほとんどわかっていません;ですから、たとえば、リブリーザーダイビングでPO2が1.3ATA以上の高分圧酸素ガスを長時間呼吸するといったテクニカルダイビングは避けるべきだというのが、賢明な態度といえるでしょう。ダイビングの最も深い水深で、最大PO2が1.4ATAのものを短時間呼吸するだけの単純な“ナイトロックスダイビング”では、問題は生じません。(参考:Belgian Society for Diving and Hyperbaric Medicine)

減圧障害:

COVID-19の肺感染後に、肺の“気泡フィルター”機能が変化する可能性については、まだほとんどわかっていません。変化があるとすると、減圧症のリスクがかなり高くなるかもしれないということになります。ですから、COVID-19の肺の症状が出たダイバーは、一時的に(あるいは、完全に)コンピュータの無減圧限界(NDL)に十分余裕を持たせる範囲でダイビングをするのが賢明な態度だといえるでしょう(ダイビング中のいかなる時にもコンピュータが必須の減圧を表示しないように)(参考:Belgian Society for Diving and Hyperbaric Medicine)

感染拡大を防ぐ:Covid-19 とダイビング

Covid-19を市中から追い出すことはできないでしょうから、人と人との距離が近いとか、個人用の器材を使い回すようにすると、どうしても感染するリスクが生じると考えられます。ダイブセンターやダイブチームは、それぞれが、公表された推奨を使って、リスクを予防し縮小するように検討するべきでしょう。ダイバーとダイブセンターは、ダイビング連盟とDANヨーロッパ並びにDivers Alert Networkが公表しているように、ダイビング器材の消毒のガイドラインをしっかりと守るようにすべきでしょう。

一般的に、以下のことが推奨されます:

ソーシャルディスタンスを引き続き確保すること。ダイビング中(ほとんどがダイビング中に陸上にいる時)も、マスクをつけることや常に安全なソーシャルディスタンスをとるなどの、地元当局の求めるソーシャルディスタンスを引き続き確保します。

個人用とレンタル用の器材を消毒すること。これには緊急酸素器材を含み、カビやバクテリア、胞子、ウイルスなどの広範囲な病原菌をカバーする適切な消毒剤を使います。

個人用の呼吸装置を交換しないようにします。ただし、実際の緊急事態は別です。“呼吸システムのシェア”の練習を計画する場合は、どんな場合も、そのような方法で個人の保護が確実になるようにしてください。

上記の推奨事項を守ることで、ダイバーは感染拡大のリスクを抑えることができますし、また、Covid-19になったダイバーが考えられる最も安全な方法でダイビングを再開することができます。