【Incident Report】インストラクターはチェックなしでも浮力がわかる?

アドバンス講習中のダイバーが、浮き気味で悪戦苦闘
担当インストラクターはトラブルに気づかず、解決することができなかった

[報告されたケース]

20本ほどのダイビングを経験した後、クルーズ乗船中にPADIのアドバンスコースを受けることにしました。今まで、さまざまな条件に合わせて5mm・7mmのウェットスーツ、またはウェットスーツを着用しないダイビングなど経験してきました。また、使用したウェイトは毎回記録し、ウェイトが足りなかったり、重すぎたり、という経験はありませんでした。

その日、私は3mmのウェットスーツを着用してダイビングをしました。1本目のダイビング後、担当インストラクターにウェイトが足りないようだ、と伝えました。水深15mでもBCDの空気を完全に抜かないと浮いてしまい、水深4mで安全停止する際には、背中を反らしてフィンで下向きに泳がないと止まることができませんでした。

この状況を担当インストラクターに詳しく伝えましたが「ダイビング中を通して浮力に問題はなかった」「もしウェイトを追加したらオーバーウェイトになる」と言い張るのです。彼女は、自分は正しいウェイトを付けさせる達人だと言っていました。

その後、私は2日間の講習で5ダイブを修了しました。水深約15mより浅いところでは、下向きに泳ぎ続けなければならず、毎ダイブごとに腰が痛くなりました。今思い返せば、もっとウェイトを付けたい、と私が主張すればよかったのです。でも、インストラクターから「早くして」というプレッシャーを感じ、私は今まで自分のスキルに自信を持って潜ってきたのですが、自分が本当に正しかったのかすら判らなくなってきてしまいました。

また、担当インストラクターに「浮力チェックは必要ないから、潜降を開始してください」と言われ、浮力チェックをする機会も与えられませんでした。私は、担当インストラクターが、計画された出発/到着時間を守るためにダイビングをしようとしているようだ、とツアー中ずっと感じていました。

[専門家からのコメント]

適切な浮力コントロールは、楽しく安全なダイビングに欠かせません。
浮力コントロールのスキルは、ダイバーのトレーニングレベル、およびダイビングの熟練度を最もよく示すものです。しかし、経験豊富なダイバー(インストラクター)でも、浮力チェックせずにダイバー1人1人の最適ウェイト量を確実に推測することはできません。潜降前に水面で実施する浮力バランスのチェックは、ダイビング前チェックの標準的な手順の1つであるべきです。浮力チェックを実施しない場合にはダイバーがトラブルに遭遇する危険性がありますし、浮力チェックを要求しないのはインストラクターの不注意と言えるでしょう。このダイバーは浮力コントロールの重要性を理解し、浮力チェックを実施したいと考えていたにも関わらず、インストラクターに聞き入れてもらえなかったようです。

初心者ダイバーが、担当インストラクターの忠告に逆らってでも自分の安全に責任を持つ、ということは難しいことです。しかし、インストラクターは自分の顧客に対する安全管理責任はありますが、一般的には自身の安全管理に対する責任は、ダイバーにあるということに注意してください。自身の安全が好ましくない状況だと感じたら改善を求め、もし改善されなければダイビングを中止する最終的な責任は、ダイバー自身にあるのです。

– Petar Denoble, MD, DSc.

【関連記事】ウェイトが軽すぎて不快なダイビングに(リンク)
      →適切なウェイト量を確認するための浮力チェックの方法など

【イベントレポート】第42回WATER BORN FESTIVAL報告

2018年10月13日(土)・14日(日)の2日間、静岡県の富戸漁港で開催の「第42回WATER BORN FESTIVAL」。

DAN JAPANとして初参加となり、ダイバーの皆様とお会いできることを大変楽しみにしていましたが、当日は北東風が強く波があるためイベントが中止となりました。

14日には、規模を縮小してパパラギダイビングスクール伊豆店にて、イベントの目的であるチャリティーTシャツやタオルなどの販売をしていました。
また、ボランティアで参加したサークルの皆さんが、暖かいおしるこなどを提供。(トップ写真)
とっても活気があり、楽しそうに活動しているのが印象的でした。

次回第43回WATER BORN Fes.は11月10日(土)~11月11日(日) で開催予定です。
次回は晴天に期待、ですね!

DAN JAPANブログ(クリックで移動→)「WATER BORN FESTIVALに初参加!」
*来場者特典など予定していました・・・。

「Water Born Festival ~海で元気になろう!~2018」東伊豆:富戸にて 第39回 2018年4月14日~15日、第40回 5月26日~27日、第41回 6月9日~10日、第42回 10月13日~14日、第43回 11月10日~11日
↑WARTER BORN FESTIVALホームページ

【10/13イベント中止】WATER BORN FESTIVALに初参加!

DAN JAPAN、第42回 Water born Festivalに参加します

【10月13日】海況悪化のためイベント中止となりました。

年に5回、富戸漁港で開催されている「Water Born Festival」。
10月13日(土)・14日(日)に開催される第42回のフェスティバルにDAN JAPANが参加します。

当日、お立ち寄りいただいたダイバーの方には、特典が盛りだくさん!

特典その①【Alert Diver Monthly無料配布】
会員限定で配布している「Alert Diver Monthly」最新号を、各日100部限定で配布します!
最新号の特集は「減圧障害」。ダイビングを安全に楽しむために、予防方法や最新情報まで含まれた保存版です。
特典その②【特別入会キャンペーン】
現地でDAN JAPANにご入会いただき、現金でお支払いいただいた方には、入会金を3,000円引きに!
しかも、特別にDAN JAPANオリジナルメッシュバックもプレゼント!
お友達も誘ってお得に入会しちゃいましょう♪

●WARTER BORN FESTIVALとは?

東北での震災後、震災の影響でダイバーが少なくなることが危惧されたことをきっかけに、「ダイバーだからできること」をテーマに、東日本震災復興チャリティーイベントとしてスタート。
現在は名称が変わりましたが、引き続きチャリティーイベントとして活動しています。
当日は、10社以上の器材メーカーが出展し最新器材をモニター使用できたり、いとう漁港による海鮮バーベキューとみそ汁が無償提供されるなど、ダイバーにとって楽しいイベントです。
イベント参加に事前申込みはありません。当日に富戸で潜った方が対象となります。

開催日:2018年10月13日(土)、14日(日)
開催場所:東伊豆 富戸漁港
イベント参加費:無料

「Water Born Festival ~海で元気になろう!~2018」東伊豆:富戸にて 第39回 2018年4月14日~15日、第40回 5月26日~27日、第41回 6月9日~10日、第42回 10月13日~14日、第43回 11月10日~11日
↑WARTER BORN FESTIVALホームページ

【Incident Report】残圧のないタンクでダイビング

ダイビング前チェックをせず、水中でタンクが空だと気付いた

[報告されたケース]

妻と私は、トワイライト(日没前後)とナイトの2本のダイビングを予定していました。
ナイトダイビングで、新人ダイバーである妻が先にエントリーした後、私は素早く器材を装着し、レギュレーターとBCDのインフレーターをチェックしました。ところが、残圧計をチェックするのを忘れていました。

私がエントリーした後、ダイブマスターがガイドするグループは素早く潜降し始め、マンタポイントへと進んでゆきました。私はゆっくりと潜降していたので、グループの一番後ろにつくことになりました。妻は私から約9m程前で泳いでいました。

そのうちに、私はレギュレーターがすごく吸いづらいことに気づきました。
次に吸うと、一息の半分ぐらいしかエアが供給されず、自分のタンクが空だということに気づきました。私は、妻のところに行くか、浮上するかを決断し、妻の方に向かうことに決めました。妻は私から離れて行っていましたが、なんとか追いつくことが出来ました。

しかし、妻に手が届いた時には、私はすでにエア切れの状態でした。なんとかオクトパスをつかみ取りましたが、最初は上下逆さに口に入れたため、呼吸ができませんでした。さらに数回試し、半分水が混じった空気を吸って水面までようやくたどり着ける程度の空気を確保することができました。

妻に浮上の合図を出し、私たちは緊急浮上しました。
浮上の際、私はウェイトを捨て、妻はBCDを膨らませました。(私のタンクは空で、パワーインフレーターを使用できませんでした。) 私たちは水面で大声をあげて助けを求め、しばらくしてようやくスノーケリングのインストラクターが助けに来てくれました。その後、私たちが乗ってきたのと違うボートに案内され、水から上がりました。
私は少し海水を飲んでしまいましたが、2人共ケガはありませんでした。

ダイビング後の器材セッティングとタンク交換は、本来ボートクルーの責任でした。そして、ほとんど残圧のないタンクを渡されたにもかかわらず、自分で残圧計の確認をしなかったためにタンクが空だったことに気付かなかったのだ、と結論づけました。

[専門家からのコメント]

ダイビング前のチェックをしなかったことが原因で、ダイバーの命は失われていたかもしれません。ダイビング前チェックで、十分な残圧があることや、レギュレーターが正常に作動することを確認できます。

今回のケースで、なぜチェックを忘れるという危険な状況が生じたのでしょうか。
結婚していたとしても、自動的にそのパートナーと完璧なバディ関係が築ける訳ではありません。誰とバディを組むにしても、毎回潜る前にバディダイビングのルールを確認するべきでしょう。ダイビング前チェックリストの全ての項目をバディが一緒に確認し、一緒にエントリーするべきです。エントリー直後は、空気の漏れがないかどうかも点検し、ダイビング前チェックを完了させてください。

別々にエントリーしたバディは、おそらく水中でも離れたままで、お互いにアシストしあうことはできないでしょう。今回のケースで、エアが完全に無くなる前に妻に追いつくことができたのは、単なる幸運に過ぎません。

– Petar Denoble, M.D., D.Sc.