【イベントレポート】第20回 安全潜水を考える会 研究集会

2018年10月27日(土)、東京海洋大学越中島キャンパス 八十五周年記念会館にて「第20回 安全潜水を考える会 研究集会」を開催しました。

当日は天候が心配されましたが、秋晴れの素晴らしい1日となりました。
その中、一般ダイバーやインストラクター、指導団体、および業界関係者など、約130名以上の方々にご参加いただきました。

今回はDAN JAPAN会員以外の方も約1割含まれており、例年にない盛り上がりを感じました。参加者の方々がとても熱心に聴講されていたのが大変印象的でした。

 

●大濱 譲先生:海上保安庁警備救難部
「海上保安庁における安全潜水について」

海上保安庁潜水士が業務や訓練で行っている、自身とバディ(仲間)のトラブルに対する備えについて、具体的な例を挙げながらお話しいただきました。

●松本 秀夫先生:東海大学体育学部
「大学におけるダイビングと安全~学生が安全に潜るための枠組み~」

学生が安全にダイビングを行う枠組みについて、学生が在籍する大学の立場から考察いただきました。

●小島 泰史先生:東京医科歯科大学附属病院
「ダイバーにとってメディカルチェックとは」

メディカルチェック=ダイバー健康診断という、潜水適性判断ともリンクする古くて新しい問題について、様々な観点から考察をしていただきました。

講演内容については、DAN JAPAN会報誌「Alert Diver Monthly」にて掲載予定となっておりますので、当日ご参加いただけなかった会員様や、内容を再度確認したい方は是非ご確認ください。

*********************

会の終了後には、協力団体様よりお預かりした協賛品の当たる「お楽しみ抽選会」が行われ、今年は参加者全員に協賛品がプレゼントされました。

また、会の終了後には意見交換会も行われ、講師の方と直接話のできる貴重な機会ということもあり、40名以上の方々にご参加いただき、大変賑わっていました。
事務局も参加し、会員の皆様から貴重なご意見を聞くこともでき、短いながらも良い時間にすることができました。

ご参加いただいた方々からの貴重なご意見を参考に、来年の開催に向けて演題等を検討してゆきます。
是非来年にご期待ください。

 

【Incident Report】インストラクターはチェックなしでも浮力がわかる?

アドバンス講習中のダイバーが、浮き気味で悪戦苦闘
担当インストラクターはトラブルに気づかず、解決することができなかった

[報告されたケース]

20本ほどのダイビングを経験した後、クルーズ乗船中にPADIのアドバンスコースを受けることにしました。今まで、さまざまな条件に合わせて5mm・7mmのウェットスーツ、またはウェットスーツを着用しないダイビングなど経験してきました。また、使用したウェイトは毎回記録し、ウェイトが足りなかったり、重すぎたり、という経験はありませんでした。

その日、私は3mmのウェットスーツを着用してダイビングをしました。1本目のダイビング後、担当インストラクターにウェイトが足りないようだ、と伝えました。水深15mでもBCDの空気を完全に抜かないと浮いてしまい、水深4mで安全停止する際には、背中を反らしてフィンで下向きに泳がないと止まることができませんでした。

この状況を担当インストラクターに詳しく伝えましたが「ダイビング中を通して浮力に問題はなかった」「もしウェイトを追加したらオーバーウェイトになる」と言い張るのです。彼女は、自分は正しいウェイトを付けさせる達人だと言っていました。

その後、私は2日間の講習で5ダイブを修了しました。水深約15mより浅いところでは、下向きに泳ぎ続けなければならず、毎ダイブごとに腰が痛くなりました。今思い返せば、もっとウェイトを付けたい、と私が主張すればよかったのです。でも、インストラクターから「早くして」というプレッシャーを感じ、私は今まで自分のスキルに自信を持って潜ってきたのですが、自分が本当に正しかったのかすら判らなくなってきてしまいました。

また、担当インストラクターに「浮力チェックは必要ないから、潜降を開始してください」と言われ、浮力チェックをする機会も与えられませんでした。私は、担当インストラクターが、計画された出発/到着時間を守るためにダイビングをしようとしているようだ、とツアー中ずっと感じていました。

[専門家からのコメント]

適切な浮力コントロールは、楽しく安全なダイビングに欠かせません。
浮力コントロールのスキルは、ダイバーのトレーニングレベル、およびダイビングの熟練度を最もよく示すものです。しかし、経験豊富なダイバー(インストラクター)でも、浮力チェックせずにダイバー1人1人の最適ウェイト量を確実に推測することはできません。潜降前に水面で実施する浮力バランスのチェックは、ダイビング前チェックの標準的な手順の1つであるべきです。浮力チェックを実施しない場合にはダイバーがトラブルに遭遇する危険性がありますし、浮力チェックを要求しないのはインストラクターの不注意と言えるでしょう。このダイバーは浮力コントロールの重要性を理解し、浮力チェックを実施したいと考えていたにも関わらず、インストラクターに聞き入れてもらえなかったようです。

初心者ダイバーが、担当インストラクターの忠告に逆らってでも自分の安全に責任を持つ、ということは難しいことです。しかし、インストラクターは自分の顧客に対する安全管理責任はありますが、一般的には自身の安全管理に対する責任は、ダイバーにあるということに注意してください。自身の安全が好ましくない状況だと感じたら改善を求め、もし改善されなければダイビングを中止する最終的な責任は、ダイバー自身にあるのです。

– Petar Denoble, MD, DSc.

【関連記事】ウェイトが軽すぎて不快なダイビングに(リンク)
      →適切なウェイト量を確認するための浮力チェックの方法など

【イベントレポート】第42回WATER BORN FESTIVAL報告

2018年10月13日(土)・14日(日)の2日間、静岡県の富戸漁港で開催の「第42回WATER BORN FESTIVAL」。

DAN JAPANとして初参加となり、ダイバーの皆様とお会いできることを大変楽しみにしていましたが、当日は北東風が強く波があるためイベントが中止となりました。

14日には、規模を縮小してパパラギダイビングスクール伊豆店にて、イベントの目的であるチャリティーTシャツやタオルなどの販売をしていました。
また、ボランティアで参加したサークルの皆さんが、暖かいおしるこなどを提供。(トップ写真)
とっても活気があり、楽しそうに活動しているのが印象的でした。

次回第43回WATER BORN Fes.は11月10日(土)~11月11日(日) で開催予定です。
次回は晴天に期待、ですね!

DAN JAPANブログ(クリックで移動→)「WATER BORN FESTIVALに初参加!」
*来場者特典など予定していました・・・。

「Water Born Festival ~海で元気になろう!~2018」東伊豆:富戸にて 第39回 2018年4月14日~15日、第40回 5月26日~27日、第41回 6月9日~10日、第42回 10月13日~14日、第43回 11月10日~11日
↑WARTER BORN FESTIVALホームページ