【Medical FAQ/医療相談】首のヘルニア後のダイビング復帰

◆相談内容◆

質問者:男性・34歳
3月下旬に首のヘルニアになりました。原因はスノーボードによる転倒です。
現在、後遺症なく生活していますが、ヘルニアでダイビングを続けることは大丈夫でしょうか。
診断をした医師からは、ダイビングの経験がないため判断できないと言われました。
【症状】
朝起きたら首が痛い、左手があがらない
【診断】
MRI(C6/7・C5/6に椎間板の左側優位の膨隆)
【発症後の治療経過、いつ頃に回復に至ったか】
首にコルセットを装着し、温存療法→発症から1週間後、痛みがなくなる→発症から1ヶ月後、腕のしびれが無くなる
【担当の医師から治療後の日常生活動作に関するアドバイスがあったか】
マラソン・ゴルフ・自転車の禁止(3年から5年)、うつぶせの態勢の禁止、首のストレッチを行う

◆医師からの回答◆

◎頚椎椎間板ヘルニアとは?
頚椎椎間板ヘルニアは、背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が、主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫、あるいは両者の圧迫が生じます(1)
首や肩甲部、上肢に痛みやしびれが放散したり(神経根の圧迫による症状)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったり、足のもつれ、歩行障害が出たりすることもあります(脊髄の圧迫による症状)。
似たような症状を生じる疾患に、頚椎症性神経根症や、頚椎症性脊髄症があります(2)
治療は、首の安静(コルセット等)、投薬などの保存治療が行われますが、症状経過によっては手術治療も選択されます。一般的には、神経根症状だけ出ている場合は保存治療が成功することが多いですが、脊髄症状が出ている場合は、手術となる確率が高くなります。

◎治療中のダイビングは?
ヘルニア治療中の潜水は勧められません。
ヘルニアの症状として、首を後方や斜め後方へそらせることで症状が出現(増強)することがあります。潜水は水平姿勢で泳ぎながら前方を見ることが多く、まさに首が後ろにそった状況になりがちです。
また、潜水は約20kgの器材を背負って行うため、重量物を負荷することによって、症状が悪化したり、安全確保が出来ない可能性があります。
さらに、このようにして神経症状が悪化した場合、減圧症の発症との区別が困難となる可能性があります。例えば、潜水後に痛みが出ても「以前にヘルニアやってるから、それが原因に違いない。」と判断し、再圧治療施設への連絡が遅れる、もしくは反対に、減圧症だと思って再圧治療施設を受診したがヘルニアの再発だった、という状況です。後者は緊急性はあまりありませんが、前者だった場合には再圧治療のタイミングを逃す可能性があります。

◎治癒したあとのダイビングは?
基本的には治癒(神経症状が消失)した場合の潜水は可能です。

【今回の質問者のケース】
質問者様の「首にコルセットを装着して温存療法をおこない、発症から1ヶ月後に腕のしびれがなくなった」「現在、後遺症なく生活」という経過からは、ヘルニアにより神経根症状が出現したものの保存療法で良好に治ってきている可能性が高いと推察します(主治医に確認してください)。もし治癒しているのであれば潜水は基本的に可能です。
ただし主治医からの生活指導に「マラソン・ゴルフ・自転車の禁止(3年から5年)、うつぶせの態勢の禁止」が含まれているとのことで、これらの首を後ろにそらさないための予防指示が必須な状況なのであれば、完全な治癒とはいいがたく、したがって潜水も勧め難い状況です。指示の根拠が質問者様からの情報だけでは判断できませんが、症状が消失してもMRI上大きなヘルニアが残存しているなど、なにか事情があるのでしょうか?
ヘルニアの症状の出方や治癒の状況は個人差が大きいため、主治医との相談が必要です。主治医はダイビングの経験がない、とのことでしたが、まずは治癒の状況、前述の3-5年禁止指示の根拠を主治医に確認してください。そのうえで、「ヘルニア治療中の潜水は勧められない」「治癒(神経症状が消失)した場合の潜水は基本可能」というDAN医師の意見を伝え、通常の運動適性と比較してどのような診断となるか相談し、「復帰の時期」、さらには「どの様なダイビングをするか」を検討しましょう。

《参考文献または参考元》
(1) 日本整形外科学会パンフレット「整形外科シリーズ6 頚椎椎間板ヘルニア」
(2) 日本整形外科学会パンフレット「整形外科シリーズ12 頚椎症」

―DAN JAPANメディカルチーム

【Incident Report】ウェイトが軽すぎて不快なダイビングに

ウェイト量を潜る前にチェックせずにダイビングしたダイバー。
水中で何とか調整しようと思ったが・・・。

[報告されたケース]

私は、その旅行に、レギュレーターとマスク、ブーツのみを持って行きました。今まで全ての器材を持参していたのですが、トランジットの際に身軽に移動できること、でも最低限快適に潜れることを重視し、初めて試してみました。私のBCDはウェイト一体型で、基本、いつもこのBCDで潜っていました。

1本目のダイビングの際、希望のウェイト量をショップに申告し、ポケットのついたベルト型のウェイトを受け取りました。この時のウェイト量は適切なもので、問題なく潜ることができました。2本目のダイビングの時にも同じポケット付きのウェイトベルトを使用しました。しかし、自分でポケットの中のウェイト量を再確認しませんでした。今思うと、これは完全に私のミスでした。

エントリー後、なかなか潜降できなかったので、担当ダイブマスターにウェイトが軽すぎることを伝えました。ダイブマスターは私のBCDに約3キロのウェイトを入れてくれましたが、それでも足りなかったので、ダイビングを楽しむことができず途中で中止せざるをえませんでした。ボートにアンカーラインはなく、浮上する際に安全停止をすることはほぼ不可能でした。幸いなことに、ダイブマスターが少しずつ水底から浮上するようにガイドしてくれたので、浮上中に数回BCDから空気を抜くだけの時間がありました。

[専門家からのコメント]

旅行に持ってゆく荷物を少なくしようと考えるダイバーや、自分で器材を持っていないダイバーは、慣れない器材をレンタルもしくは提供してもらうことになります。このため、問題になる状況が発生する可能性が高まり、最悪の場合には安全なダイビングをすることが難しくなります。このダイバーは、潜る前にウェイトベルトのポケットに適切な量のウェイトがあるかどうか確認しなかった、自身の責任を認めています。今後は、ウェイト量はもちろん、ダイビング前に全器材をチェックするところまで範囲を広げて、注意すると良いでしょう。

全ての器材が問題なく機能し、適切な配置・構成(コンフィギュレーション)で十分に性能を発揮できることを最終的に確認する責任は、ダイバー自身とバディにあります。慣れない器材を使用する場合、海などのオープンウォーターで実際に使用する前に、波の少ない浅い海や、プールなどの環境で事前に試しておくと役に立ちます。

また、適切なウェイト量を確認するための浮力チェックは必ず行うようにしてください。最も一般的に推奨される浮力チェックの方法は、水面でBCDの空気を完全に抜き、通常の呼吸をします。適正なウェイト量であれば、通常の呼吸を止めた時に、目が水面の位置で浮いていることができます。

– Marty McCafferty, EMT-P, DMT, EMD-A


【参考動画:適正ウエイトのチェック】制作:Ocean+α

【安全情報】離岸流に注意!

海の日の連休を皮切りに、ダイビングだけではなく、海水浴やスノーケリング、スキンダイビングなどを楽しむ方も多いと思います。2018年は連日の猛暑が続き、多くの方が海水浴場や海岸で遊泳をしていますが、海岸では地形や気候により「離岸流」が発生するため、注意が必要です。

海上保安庁の資料では、遊泳中の事故者数のうち離岸流によるものと思われる事故者数の割合は、直近5年間で13%~19%となっています。

【海上保安庁資料より】

「遊泳中」というと「海水浴のみ」と思いがちですが、ダイバーやスノーケラー、スキンダイバーも決して無関係ではありません。

海上保安庁:「離岸流注意資料」

●離岸流とは? 

海岸に打ち寄せた波が、沖に戻ろうとするときに発生する強い流れの事です。離岸流は、一旦発生した後、1ケ月近く同じ場所で発生し続けることもある一方、発生から2時間後には位置を変えることもあり、気まぐれな性質です。また、砂浜の整地や入れ替えで流れや発生状況が変わることもあります。離岸流に流されると、知らず知らずのうちに沖まで流されてしまうことがあるので、注意が必要です。

【離岸流が発生しやすい海岸は?】
(1)海岸が太平洋や日本海等の外洋に面しているところ
(2)遠浅で、海岸線が長いところ
(3)波が海岸に対して直角に入る海岸
【離岸流に流されたらどうする?】
 ●あわてず落ち着く(パニックにならない)
 ●可能であれば、周りの人に流されていることを知らせる
 ●岸と平行に泳ぐ(岸に向かって泳がない)
 ●沖向きの流れを感じなくなったら、岸に向かって泳ぐ
 ●泳ぎに自信がない方は、無理に泳ごうとせず浮くことに専念する

詳しくは→【海上保安庁 第九管区海上保安本部海洋情報部】

【イベント情報】7月は「海の月間」です!

2018年7月16日(月・)は、「海の日」です!

3連休を利用してダイビングを楽しんだり、夏休みの計画を立てて準備をしたり・・・夏はダイバーにとって特別な季節です。
一方で、楽しいはずの海のレジャーが、思わぬきっかけでトラブルになることも。このため、官公庁や海上保安庁、各種の団体が海の安全に関連するキャンペーンなどを実施しています。
ダイバーの皆さんも、夏が始まるこの時期に改めて海の安全に関する情報を確認し、ダイビングの楽しい思い出だけを残すようにしてください。

また、海の日前後は海事関係のイベントが盛りだくさん。「C to Sea プロジェクト」のホームページ内で日本各地のイベントが紹介されています。

【海の事故ゼロキャンペーン】主催:(公社)日本海難防止協会 (公財)海上保安協会 海上保安庁


「海難ゼロへの願い」をテーマに、「海の事故ゼロキャンペーン」が、7月16日(海の日)から31日までの期間実施されます。

特に、国土交通省から2017年2月1日に公布された「船舶職員及び小型船舶騒擾社宝施工規則の一部を改正する省令」により、小型船舶に乗船する場合に一部の例外以外はライフジャケット(救命胴衣)の着用義務が拡大されています。毎年約80名が小型船舶から海に転落し、命を落としています。ダイバーも、船長の指示に従い、ライフジャケットを着用するように気を付けましょう。
※キャンペーンの詳細は→こちら
※キャンペーンリーフレットは→こちら

海の月間 2018

7月1日から30日までは「海の月間」として1か月間、日本各地でさまざまな特別イベントが開催されます。実際に海で働いている船を見学し、海と私たちの暮らしを学ぶ『海の船一斉公開』等、ふだんあまり触れ合うことができない「海」に関するイベントです。ご興味のある方はぜひご参加ください。

【C to Sea プロジェクト】
*C to Sea プロジェクトとは
子どもや若者をはじめとするより多くのみなさんに海や船の楽しさを知り、海への親しみを持ってもらうよう、海に触れる機会の増加につながるイベントの実施や情報発信など様々なアクションを起こす官民一体の取組みです。2017年夏、「海と日本プロジェクト」の一環として国土交通省の旗振りでスタート。
「C」には、国民(Citizen)、子ども達(Children)、文化(Culture)など多くの意味を込めています。
くわしくは→こちら
【2018年海の日行事 ~海と日本プロジェクト in 晴海】
 
*海と日本プロジェクトとは
「海洋国家日本」として海と日本人の絆を深く想い海の恵みを次世代を担う子供たちに広げていくため、総合海洋政策本部、国土交通省、日本財団の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
くわしくは→こちら

【Medical FAQ/医療相談】急性肝炎後のダイビングについて

◆質問内容◆

質問者:男性・42歳
急性肝炎に罹患し入院治療中です。血液検査の数値の最大値と直近値は以下です。

最大値 直近値
AST(GOT) 約2500 76
ALT(GPT) 約3500 164
T-BIL 約23 15.5
D-BIL 約18 12.8

血液検査の結果が良くなったら肝臓生検を受ける予定になっています。
血液検査にて正常値へ回復し、完治した場合、すぐに潜水可能でしょうか?
それとも期間を空ける必要がありますか?
また、肝臓生検後、検査結果に異常がなかった場合、いつから潜水可能でしょうか?
主治医へダイビングについて問い合わせる場合の注意点などはありますか?

◆DAN医師からの回答◆

◎急性肝炎とは?
急性肝炎の原因は、ウイルス性、非ウイルス性(アルコール性、自己免疫疾患等)があります。ウイルス性については、A・B・C・D・E型肝炎ウイルスが知られていますが、前3者でほとんどを占めます。
今回は情報が限られていますが、年齢からウイルス性急性肝炎A型との前提で回答します。
◎治癒した後のダイビングは?
治癒後のダイビングに関して急性肝炎特有の事情、注意点は特にありませんが、病気・入院により体力がかなり低下していることに注意が必要です。
ダイビングでは一定の身体能力が要求されており、十分に体力が回復されてからの復帰が望ましいと考えます。具体的には、DANのガイドラインでは13METS(12分で2500m走る)の運動能力が求められています。これは、かなり厳しい基準ですが、少なくてもジョギング程度の体力は必要です。
◎肝臓生検後のダイビングは?
生検にも種類がありますが、ここでは局所麻酔で可能な経皮的な方法として考えます。一般的には、生検そのものは30分程度で終了しますし、術後の安静は4-5時間程度かと思います。出血のリスクが一定あるので、生検後1週間程度は出張(遠出)、激しい運動は控えるように指示されることが多いのではと思います。ただし、生検そのものより、生検に至った病気に伴う体力低下のほうが、潜水できるかどうかに影響してくると思われます。

【今回の質問者のケース】
血液検査からすると、治癒まではもうしばらくかかりそうで、肝炎・入院により体力はかなり低下しているものと推察します。前述のとおりダイビングするにはジョギング程度の体力が必要ですが、おそらくは、完治直後では基準を満たすことは難しいと思います。生検による制約よりも、完治してから体力が復帰するまでの期間の方が長くなるのではと思います。
主治医に相談する場合、ダイビングは中等度の運動能力を要すること、医療機関から離れた遠隔地で行うことが多いこと、を伝えて下さい。そのうえで、どの時期から軽い運動が可能かを含めて、主治医によく相談され、徐々に運動能力を回復されることが良いと思います。
以上ですが、ウイルス性肝炎は、慢性化する場合があります。その場合は事情が変わってきます。
急性肝炎が治癒されることを祈念しています。

ーDAN JAPAN メディカルチーム

【Incident Report】予期せぬ単独潜水

流れでバディと離ればなれに。
初めてのバディと一緒に潜る時には事前にトラブルの際の対応について確認を。

[報告されたケース]

私のバディはその日のダイビングには参加しなかったため、一緒に潜ったことのない人と初めてバディを組むことになりました。バディとなったダイバーは経験豊富だったので私は何も心配していませんでした。

ところが、潜降時に強い流れがあり、私は一緒に潜ったグループの人と離れ離れになってしまいました。バディと私は約15m程の距離で、離れ離れになり、お互いを見ることができる位置でしたが、彼は私をおいてグループの他のメンバーとダイビングを続けました。私は潜降すれば全員に会えると考えたのですが、強い流れで着いたところはバディやグループと違う場所でした。

太平洋の真っただなか、水深29mに自分ひとりで、周囲には誰もいない。私はパニック状態になり、すぐに浮上して水面に行かなければいけない、と思いました。幸いなことに自分の経験とトレーニングから何をすればよいかは判っていたので、急浮上はしませんでした。

まずパニックの状態から意識を気を落ち着かせて、自分自身に「私ならこの状態から抜け出せるはずだ」と言い聞かせました。私は水深30m以深に潜った経験があり、ディープダイビングが好きですが、慣れない水域で突然ひとりになることは恐ろしかったです。

速度をコントロールしてゆっくりとした浮上をし、忘れずに水深4.5m付近で安全停止をしてから水面に浮上し、ダイビングボートに手を振って拾ってもらいました。

ボートに上がり、器材を降ろした約30分後、担当のダイブマスターが大丈夫かどうかを確認しにきました。そして、2本目のダイビングをしたいか、と質問されたのですが、私の状態の確認がかなり時間が経過してからだったこと、そして、この状態で再度潜るかと聞かれたことに本当に驚きました。私は、すでに水深29mまで潜り、水面休息をしなくてはならないので潜れない、と伝えました。

ボート上で、バディからは私が水中でトラブルに陥っており、浮上しようとしているように見えたから、自分はダイビングを続けることにした、と言ってきました。私は、「バディがトラブルに陥っていると感じたとしたら水中で離れて1人になるべきではない。もしもあなたが単独ダイビングを続け、トラブルに陥ってもバディとして手助け出来ないから」と説明しました。

私は、その日初心者ダイバーと潜っていたダイブマスターの責任者にこの件を報告しました。すると、今後私と今回のダイブマスター、およびバディと一緒に潜らないようにすると言いました。

今回のインシデントはその日だけでは終わりませんでした。次の日、同じダイブマスター/バディと一緒に潜った、経験豊富なダイバーが同じ状況になりました。幸い何も問題はなかったのですが、大きな事故になる可能性がありました。私はこの出来事は教訓で、緊急事態で自分の経験とトレーニングが使えるということを学んだと考えています。

[専門家からのコメント]

バディダイビングは、しっかりと実施されれば安全性を向上させる重要な手段となります。
バディダイビングの手順は、エントリー前の陸上/ボート上から開始します。一緒にダイビング計画を立て、水深・潜水時間・残圧の管理方法など、重要な項目を話し合ってください。また、バディのどちらか、もしくは2人共が写真や何かを収集するなど、何らかの水中活動を計画しているのであればそれを伝え、目的に応じたダイビング計画をたてなくてはなりません。もし同意できなければ、バディを解消して別に同じ目的を持つバディを見つけるのが良いでしょう。

ダイビング前にはバディチェックを実施し、互いの器材の配置と機能を確認して下さい。また、ハンドシグナルを確認し、誤解が生じないようにするのも良いと思います。

ダイビング中ずっとバディ同士が手に届くところにいるということも、良いダイビングの条件に含まれます。遠くからお互いが見える、というだけでは安全の確保はできず、トラブルが起きたり緊急事態が生じたりしたらバディは素早く手が届く必要があります。バディはお互いを頼ることが出来なくてはいけませんが、相手やダイブマスターを全面的にあてにしてダイビングを終えるようではいけません。自分の安全について、各ダイバーに最終的な責任があります。

安全に関するダイビングの習慣は、ダイバーが危険な状況に対して率直に意見を言うことで改善されます。トラブルや、トラブルが起きそうな状況を仲間のダイバーに注意喚起することでダイビングの安全性が向上し、それ以降のトラブルを防ぐことが出来ます。

– Brittany Trout(DAN America)

【Event/Seminar】東京ベイ・クリーンアップ大作戦に参加してきました!

2018年6月9日(土)にお台場海浜公園にて「東京ベイ・クリーンアップ大作戦」が開催されました。地球環境の保全と、泳げる海を目指して年に3回、海底清掃および、海浜清掃を実施しています。海底清掃は年1回のみ行われ、今年は61名のボランティアダイバーの参加がありました。

海底清掃は6月9日のみの開催となりますが、海浜清掃については、9月8日(土)と11月10日(土)にも開催されますので、興味のある方は是非ご参加ください!

Kissポート財団→https://www.kissport.or.jp/bayclean/