【Medical FAQ/医療相談】高尿酸値症ダイバーのダイビング適正

◆相談内容◆

質問者:男性・40代

私は高尿酸血症で、太り気味の男性です。ダイビング適正についてアドバイスをお願いします。

◆医師からの回答◆

【高尿酸血症とは】
痛風、腎障害の原因ともなる、血液中の尿酸値が高い状態です。最近では、30歳以上の男性の30%以上に高尿酸血症が見られるとも考えられており、メタボリック症候群のマーカーともいわれています。生活習慣病(かつての成人病)と関連し、心血管系疾患の発症リスクも高いため、治療の対象となります。

【高尿酸血症とダイビング適性】
具体的な投薬内容はわかりませんが、高尿酸血症の治療薬は大きく以下の2つに分かれます。
1. 尿酸の作成を抑える薬
2. 尿酸の排泄を促す薬

それぞれ肝機能障害等様々な副作用がありますが、ダイビング上、特に着目すべき副作用は指摘できません。激しい運動は尿酸値を上げるので勧められませんが、軽い運動は、高尿酸血症の治療としてむしろ推奨されます。そのため、通常のダイビング活動は可能と思います。ただ、前述したように一定の心血管系のリスクは内在していると思われますので、その点をご自身がどのように考えるかでしょう。

ダイビング死亡事故の原因として、常に2割ほどを占めているのが心血管系疾患です。たとえば、軽い運動を行っている最中に心筋梗塞が発症した場合、それが陸上と水中では救命率に圧倒的な差が生じます。
また、運動適性が気になります。太り気味とのことですが、運動能力はどうでしょうか。高血圧などの合併はないでしょうか。

【DAN JAPANガイドライン】
DANJAPANのガイドラインでは、肥満も相対的に危険な状態と評価されています(運動能力低下、冠動脈疾患の危険因子のため)。

ダイビングに適切な運動能力として13METS(2,500m を12分で走れる能力)を求めています。実際にはこの基準は厳しすぎるとの指摘もありますが、一定の運動能力がダイビングには必要です。
DANJAPANガイドライン
そのあたりの観点から主治医と相談し、ダイビング実施の有無を考えることが良いと思います。最終的にはご自身がどの程度のリスクを受け入れるかに左右されると考えます。

―DAN JAPANメディカルチーム

【Seminar】MDフェアでDAN JAPANセミナー開催!

2019年4月5日~7日、池袋サンシャインシティーコンベンションセンターで、「第27回マリンダイビングフェア2019」が開催されます。

フェア会場では連日興味深いセミナーが開催されていますが、DAN JAPANでは今年も安全啓発のために、4月7日(日)にセミナーを開催することを決定しました!

今年のセミナーのテーマは、ずばり「DAN緊急ホットライン」
「緊急ホットライン」は、万が一の際にダイバーやドクターなどに専門的なアドバイスを提供する、DANの会員向サービスです。
もちろん、ホットラインを利用する機会がないのがベストです!・・・・・でも、身体の異常を感じた時に適切に利用できることも大切ですね。今回は、DAN JAPAN事務局で実際にホットラインの取り纏めを担当しているスタッフが、事故の事例などを使用しながら解説してゆきます。

【セミナー情報】
日時:2019年4月7日(日)12:00~12:50
場所:マリンダイビングフェアセミナー会場
定員:50名(事前申し込みなし。)

●○●○●○●セミナー概要●○●○●○●
「知っておきたい!DAN緊急ホットラインの有効活用」
DAN JAPAN会員サービスのDAN緊急ホットライン。どんな時使ったらいいの?何ができるの?DAN緊急ホットラインにできること・できないことを実際にあった事例を含めて紹介します。

また、各日150名の会員様限定で、毎年恒例のDANオリジナル安全グッズをお配りします!(アンケートにご協力頂いた方への特典となります。)
今年は写真のDANロゴ入り「LEDライト付き反射板」(非売品)です。
会員カードの提示をお願いしますので、お越しの際にはお忘れなく!!
普段のダイビングの時にも利用できるので、この機会にカードを写真に撮っておくと便利ですよ。

当日、皆様にお会いできることを、DAN JAPAN職員一同楽しみにしてます!
今年のブースは下の階(2F)の出口付近となります。

【Incident Report】バルブが半開で呼吸ができない

バルブが半開だったため、水中でダイバーが呼吸できなくなった
バディのオクトパスを使用し、エアの供給を受けながら浮上しなければならなかった

[報告されたケース]

水深21.3mへのボートダイビング計画に、ダイバーがグループで参加しました。水温は8℃、透明度は12m程度という水中環境です。

ダイビング開始から約10分後、バディから3mほど離れて潜っていた男性ダイバーが、トラブルの合図を出しました。この合図からは、エア切れか、エアが少ないのかは分かりませんでしたが、2人のダイバーがアシストに泳いでゆきました。

トラブルの合図を出したダイバーは、ハンドシグナルでタンクバルブに問題があると示しました。確認したところ、タンクバルブは完全に開いており、残圧計は十分な残圧があると表示されていましたが、エアを吸うことが出来ませんでした。そこで、バディがダイバーの近くに泳いでゆき、オクトパスで空気供給を開始しました。その他のダイバーは、2人が落ち着いてコントロールされた浮上ができるか、しばらくの間近くで確認し、2人が浮上後、最後まで計画通りダイビングしました。

ボートに戻った後、トラブルダイバーは器材準備の際にタンクバルブを完全に開けづらかった、と認めました。タンクバルブが完全に開いているかどうか分からずに器材を装着したのです。しかも、バディにもそのことを言わずにいました。バルブが半開だと、水深が深くなり環境圧が増加するにつれて、ファーストステージに十分な流量が供給されないことがあるのです。

[専門家からのコメント]

この状況は、様々な問題を提起します。

毎ダイビング前に、器材が適切に作動するか確認するのは、各ダイバーの責任です。このダイバーは自分のタンクバルブに問題があることを知っていたのに、ダイビングすることを選択しました。これは最悪な結果に繋がる可能性がありました。不調が予想される器材で潜るのは、慎重なダイバーとは言えません。

バディにトラブルを言わない、という選択も問題でした。調子が悪い器材によってトラブルが発生した場合、一緒に潜っている人達はトラブルに対応せざるを得ず、その人たちのダイビングにも影響を与えて迷惑をかけます。

自分の選択は、自分だけに影響を与える訳ではありません。もしバディと今回の状況を潜る前に話し合っていれば、ダイビングをしないという選択をしたかもしれません。少なくとも、トラブルになるかもしれないと予想し、バディは近くで潜るようにしたでしょう。目視できる近いところにいても、緊急時には遠すぎることがあるのです。実際、今回のトラブルで最初に助けに来たのは、バディ以外のダイバー達でした。

もしかしたら、対処したダイバー達は単に泳ぎが速かったのかもしれません。しかし、バディに手が届くところにいることは大切です。ほぼ40%のダイビング死亡事故で、バディが離ればなれだったと報告されています。

器材は、すべてを点検・メンテナンスするよう心がけてください。器材が1つでも調子が悪いのであれば、ダイビングしないのが得策です。少なくとも、ダイビングするかどうかを決定する時、バディに相談してください。

また、透明度がよい海でのダイビングでは、自分とバディの距離が開きがちになります。しかし、単純なトラブルがあっという間に緊急事態に悪化するかもしれないので、物理的に近くにいるようしてください。そうすれば、トラブルに対処するまでの時間を短くできますし、トラブルが悪化しないよう事前に予防することが可能です。

– Marty McCafferty, EMT-P, DMT, EMD-A

【Medical FAQ/医療相談】脳梗塞発症後のダイビングは不可能?

◆相談内容◆

質問者:女性・40代

私は、以前10年ほどダイビングを楽しんできたのですが、6年前に若年の脳梗塞を発症してしまい、以来一度も潜っておりません。後遺障害は失語程度で、運動能力にはほとんど影響ありませんが、できればもう一度海に入りたいと願っています。

ところが、現在バイアスピリンを定期的に処方してくれる主治医に相談しても、危なそうですね、と一蹴されるばかりで取り合っていただけません。もう潜ることはできないのでしょうか。

◆医師からの回答◆

詳細は不明ですが、一般的には脳梗塞の既往がある方は、再度脳梗塞を発症しやすいです。
このため、バイアスピリンが継続されているものと推察します。服薬により、再発リスクは逓減(時間の経過とともに少しずつ減っていくこと)すると考えられるため、明らかな血管狭窄などがなければ、脱水に気をつけた上での陸上でのスポーツ活動は許可されることが多いのではないか、と思います。

ただし、ご存知のように水中には独自のリスクがあります。
つまり、陸上では問題とならないような脳梗塞の発症が、水中では致命的となる可能性もあります。

また、本件では失語症が残ったようですが、その場合、脳梗塞の部位は比較的表層であることが推察されます。脳の深い部分に比べ、浅い部分の梗塞ではてんかんのリスクが高まります。6年間てんかん発作を生じていないのであれば、今後生じる可能性は少ないかもしれませんが、0とは言えないと思います。
脳梗塞同様、水中でのてんかん発作も致命的になり得ます。

以上より、主治医として積極的にダイビングを勧める状況に無いのではないかと思料します。最終的には主治医のリスク評価を理解した上での判断となると考えます。

【DAN JAPAN事務局より】
DANJAPANではダイビングに理解のある医師のネットワーク(DDNET)を構築し、一般に公開しています。全ての医師が潜水に精通している訳ではないため、主治医に相談が難しい場合にはご本人の判断材料の一つとして、DDNETに登録の医療機関(医師)の診断等を仰いでみるのも良いかと思います。

DAN JAPAN DDNET → こちら
*受診を希望する分野について対応が可能か、必ずご確認のうえ受診するようにしてください。

―DAN JAPANメディカルチーム

【レポート】DANアンケート結果報告

2018年12月から2019年2月にかけ、DAN JAPANアンケートを実施しました。
年末年初のお忙しい中、ご協力頂きましてありがとうございました。
アンケートまとめを報告します。

【有効回答数】487名
【調査期間】2018年12月13日~2019年2月10日
【調査方法】Webアプリ「SurveyMonkey」利用
*DAN JAPAN会員登録メール/DAN JAPAN Facebookページで告知


Q1 あなたはDAN JAPAN会員ですか?(複数回答可)


■ はい(一般/インストラクター/スポンサー):465
■ いいえ(非会員):6
■ その他(DDNET登録医/パートナーシップメンバー):24

今回のアンケート回答数のうち、会員(一般/インストラクター/スポンサー)が約96%を占めるという結果になりました。
質問の設定から、ダイバー(会員)のDDNET医師も多いことが判明しました。潜水医学に詳しいダイバーがいらっしゃるということは、心強いですね。


Q2 DANを何で知りましたか?(複数回答可)


■ インストラクターからの紹介:208
■ 友人からの紹介:80
■ 旅行代理店からの紹介:12
■ 雑誌などの広告:121
■ インターネット:74
■ その他(具体的に):67

約半数がインストラクターからの紹介でした。入会のきっかけは、Cカード取得のための講習やツアーに参加した際に、インストラクターから紹介された方が多いようです。
また、その他(自由回答)では、毎年4月に開催される「マリンダイビングフェア」会場、学会・セミナーなども多く、ダイバーが積極的にイベント参加していることがわかりました。


Q3 DANのサービスで魅力があると思うのはどれですか?(複数回答可)


■ 医療関連サービス:369
■ 保険サービス:362
■ 安全関連情報提供サービス:255
■ 安全セミナー・トレーニング:160
■ その他(具体的に):10

DAN JAPANの価値はホットライン・医療相談・DDNET等の「医療関連サービス」と考えているダイバーが多い結果となりました。「保険サービス」と回答するダイバーもほぼ同数で、この2つが魅力を感じるサービスの柱であることを再確認しました。


Q4 DAN JAPANへの要望があれば、ご記入ください。

フリーコメントとしていましたが、全部で198名の方からご意見、ご要望をいただきました。
多岐にわたるご回答ですが、以下が主要な項目となりました。

■ 会費に関すること:17%
■ 講習・セミナーに関すること:14%
■ 会報誌・情報提供に関すること:12%

まず、最も多い17%の方から、2017年に実施した会費改定や会費に関するご意見をいただきました。今後、提供するサービスの品質向上、内容を充実する必要があると実感致しました。今後の活動に活かしてゆきたいと思います。

次に、講習・セミナーについては「回数を増やしてほしい」「地方で開催してほしい」といったご意見が多く、会員の皆様が積極的に情報を手に入れようとしていることが感じ取れました。

さらに、会員全員が閲覧可能な「Alert Diver Monthly」(Web版会報誌)と「協会誌:海洋レジャー」(協会印刷物)を混同している方も多く、ダイビングと潜水医学に特化した会報誌がまだまだ会員の方に届いていない実情が浮き彫りとなりました。

皆様からいただいたご意見を参考にしつつ、会員の皆様に満足していただけるサービスを提供していけるよう、事務局としてより一層努力していきたいと思います。
またこのような、会員の皆様のご意見をいただく機会を設けたいと考えておりますので、その際にはご協力をよろしくお願い致します。
ご協力、ありがとうございました。