
ダイバーは豊かな自然を求めますが、そのような地域の多くは再圧治療施設から遠く離れています。
2019年6月に開催された潜水医学会では、DAN JAPAN協力医の小島泰史医師とDANアメリカの研究部門のトップであるPetar J Denoble医師によって、病院前および病院での減圧障害への適切な対応(治療)についての共同セミナーが行われました。
講演のレポートと合わせて、Petar J Denoble医師からの特別メッセージをご紹介します。
【Alert Diver Monthly Vol.26(2019年7月号)より転載】
第16回日本臨床高気圧酸素・潜水医学会
第54回日本高気圧環境・潜水医学会 合同学術集会2019
2019年6月15・16日に東京医科歯科大学 M&Dタワーにて「第16回日本臨床高気圧酸素・潜水医学会 第54回日本高気圧環境・潜水医学会 合同学術集会2019」が開催されました。今回は、2学会発足以降、初めての合同学術集会であり、500名以上の潜水医学に携わる関係者が参加した学会でした。2日間にわたり、高気圧酸素治療や潜水医学に関連する活発な議論が交わされ、多くの成果が感じられました。
潜水医学関連の講演や一般演題発表は、16日に行われました。DANからは、DAN JAPAN協力医の小島泰史医師が、シンポジウム「潜水適性」で座長、シンポジウム「減圧症症例登録に向けて」でシンポジストを務めました。また、共同セミナーとして「減圧障害のプレホスピタルガイドライン※」を講演しました。DANアメリカ Vice President, MissionのPetar J Denoble 医師は「Recompression TreatmentofDCI」(減圧障害の再圧治療)を共同セミナーで講演しました。
日本高気圧環境・潜水医学会による見解を支持する
Peter J Denoble医師の発表内容
学術集会において、Petar J Denoble医師が招聘された背景には、日本高気圧環境・潜水医学会により発表された見解「減圧症に対する高気圧酸素治療(再圧治療)と大気圧下酸素吸入」(日本高気圧環境・潜水医学会雑誌Vol.53 No.3)があります(本紙「Alert Diver Monthly Vol.22(2019年3月号)」にて全文掲載)。
この見解で触れられているUHMSに所属し、20年以上DANアメリカで潜水に関する研究に携わっているPetar J Denoble医師は、潜水医学の第一線で活躍するエキスパートです。Petar J Denoble医師は、減圧障害への再圧治療の必要性を否定するかのような、最近の日本での一部の主張を危惧しており、今回来日し、減圧障害における再圧治療の重要性や、常圧酸素投与の位置づけ、UHMS の今後の取り組みなどについて、詳細なプレゼンテーションを行いました。
さらに今回、DAN JAPANでは、Petar J Denoble医師に日本のダイビングに携わる方に向けて特別にメッセージを依頼しました。以下、原文とともに全文を和訳し、掲載します。
Petar J Denoble医師メッセージ全文(Alert Diver Monthly Vol.26/2019年7月号)
【参考資料】
●日本高気圧環境・潜水医学会HP掲載資料:PDFダウンロード
【見解】減圧症に対する高気圧酸素治療(再圧治療)と大気圧酸素吸入
●DAN JAPANブログ:リンク
【ADMプロ】日本高気圧環境・潜水医学会の「見解」を読み解く
●Alert Diver Monthly Vol.17(2018年9月号):会員専用ページ(ログイン)
ダイバーのための減圧障害講座(PDF版 P10~P11)
「その2 減圧障害への適切な応急手当は?IDAN外部委員会が声明文を発表」