【医学関連情報】減圧障害治療法、遠隔地での対処法

【医学関連情報】減圧障害治療法、遠隔地での対処法

ダイバーは豊かな自然を求めますが、そのような地域の多くは再圧治療施設から遠く離れています。
2019年6月に開催された潜水医学会では、DAN JAPAN協力医の小島泰史医師とDANアメリカの研究部門のトップであるPetar J Denoble医師によって、病院前および病院での減圧障害への適切な対応(治療)についての共同セミナーが行われました。
講演のレポートと合わせて、Petar J Denoble医師からの特別メッセージをご紹介します。

【Alert Diver Monthly Vol.26(2019年7月号)より転載】

第16回日本臨床高気圧酸素・潜水医学会
第54回日本高気圧環境・潜水医学会 合同学術集会2019

2019年6月15・16日に東京医科歯科大学 M&Dタワーにて「第16回日本臨床高気圧酸素・潜水医学会 第54回日本高気圧環境・潜水医学会 合同学術集会2019」が開催されました。今回は、2学会発足以降、初めての合同学術集会であり、500名以上の潜水医学に携わる関係者が参加した学会でした。2日間にわたり、高気圧酸素治療や潜水医学に関連する活発な議論が交わされ、多くの成果が感じられました。

潜水医学関連の講演や一般演題発表は、16日に行われました。DANからは、DAN JAPAN協力医の小島泰史医師が、シンポジウム「潜水適性」で座長、シンポジウム「減圧症症例登録に向けて」でシンポジストを務めました。また、共同セミナーとして「減圧障害のプレホスピタルガイドライン※」を講演しました。DANアメリカ Vice President, MissionのPetar J Denoble 医師は「Recompression TreatmentofDCI」(減圧障害の再圧治療)を共同セミナーで講演しました。

日本高気圧環境・潜水医学会による見解を支持する
Peter J Denoble医師の発表内容

学術集会において、Petar J Denoble医師が招聘された背景には、日本高気圧環境・潜水医学会により発表された見解「減圧症に対する高気圧酸素治療(再圧治療)と大気圧下酸素吸入」(日本高気圧環境・潜水医学会雑誌Vol.53 No.3)があります(本紙「Alert Diver Monthly Vol.22(2019年3月号)」にて全文掲載)。

減圧症になった場合の処置は、再圧治療が基本となります。潜水後の大気圧下での酸素吸入は、体中の過剰な窒素を排出するのに有効であり減圧症の場合でも症状が改善することがありますが、効果に限界があるため、再圧治療にとってかわる治療法とはなりません。〈中略〉 国際の潜水医学会(UHMS: Undersea and Hyperbaric MedicalSociety)では、減圧症治療の至適標準(ゴールデンスタンダード)は、米国海軍ダイビングマニュアルの治療アルゴリズムであるとしており、本学会もそれに準じ、再圧治療を基本としたアルゴリズムを提示しております(「日本高気圧環境・潜水医学会雑誌Vol.53 No.3」より抜粋)。

この見解で触れられているUHMSに所属し、20年以上DANアメリカで潜水に関する研究に携わっているPetar J Denoble医師は、潜水医学の第一線で活躍するエキスパートです。Petar J Denoble医師は、減圧障害への再圧治療の必要性を否定するかのような、最近の日本での一部の主張を危惧しており、今回来日し、減圧障害における再圧治療の重要性や、常圧酸素投与の位置づけ、UHMS の今後の取り組みなどについて、詳細なプレゼンテーションを行いました。

さらに今回、DAN JAPANでは、Petar J Denoble医師に日本のダイビングに携わる方に向けて特別にメッセージを依頼しました。以下、原文とともに全文を和訳し、掲載します。

 Petar J Denoble医師メッセージ全文(Alert Diver Monthly Vol.26/2019年7月号)


【参考資料】
●日本高気圧環境・潜水医学会HP掲載資料:PDFダウンロード
【見解】減圧症に対する高気圧酸素治療(再圧治療)と大気圧酸素吸入
●DAN JAPANブログ:リンク
【ADMプロ】日本高気圧環境・潜水医学会の「見解」を読み解く
●Alert Diver Monthly Vol.17(2018年9月号):会員専用ページ(ログイン)
ダイバーのための減圧障害講座(PDF版 P10~P11)
「その2 減圧障害への適切な応急手当は?IDAN外部委員会が声明文を発表」


 

TOP